平成24年 11月23日 初日
ボーイ年齢の中学生で、班長・次長、もしくはその予備軍であるスカウト達を熊本県下より集めて、
より良き班長次長を育てることを目的とした「少年幹部訓練」が2泊3日で熊本県立豊野少年自然の家で行われました。
基本的に、生活は野営、座学の際は建物内の研修室で行われます。
ボーイスカウトの基本動作から始まり、国旗掲揚の仕方、手旗・ロープワーク、地図の読み方・コンパスの扱い・パイオニアリングと、本来ならば隊長から指導を受ける内容を、班制度の中で基本から勉強し直す研修会です。指導者が体験する研修所のスカウト版です。
今回で57回目です。歴史があります。
 |
どんぐり村キャンプ場管理棟 ここが本部となります。 |
 |
キャンプ場入り口 |
 |
指導者も含めて記念写真 |
セッション1 少年幹部訓練とは
 |
座学も大事。でも眠くなります。 |
基本動作訓練
 |
基本動作訓練 |
 |
敬礼の仕方、再確認 |
 |
スカウトの握手をしながら敬礼動作。 |
 |
弥栄三唱のおさらい。 |
国旗掲揚訓練
 |
国旗掲揚訓練 立ち位置確認 |
 |
国旗が絡まないか確認 |
 |
お互いに息を合わせて・・・。 |
 |
掲揚後、敬礼。 |
 |
きちんと縛れるか・・・。 |
キャンプサイト構築
 |
竹材の本数確認。 |
 |
キャンプサイトの構築準備 |
 |
今回はドーム型テントを使用 |
 |
立ちかまどの製作。 |
 |
食堂フライの製作 |
 |
うまく綱を張れるか? |
 |
タイガー班食堂フライ完成 |
 |
ふくろう班食堂フライ完成 |
 |
時間に追われる中での、ひと時の安堵感 |
救急法訓練
 |
夜のセクション。救急法訓練講義中。 |
 |
視覚を奪った状態での活動体験 |
 |
負傷者運搬訓練。 竹と毛布・ロープ シャツ等を使います。 |
時間が追われるタイムスケジュールの中、スカウト達はセクションをこなして行きます。