弥栄!熊本のスカウトたち
一般社団法人 日本ボーイスカウト熊本県連の活動報告用ブログです。
ラベル
熊本県連事業
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
熊本県連事業
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年7月16日水曜日
7月13日 隼章伝達式
平成26年7月13日 ソング研修会が開催された藤崎台童園(熊本第5団)で理事会が行われました。その冒頭、今年隼章を受けるスカウトに対して、伝達式が行われました。
新制度となっての熊本県連盟初の隼章です。
熊本第19団の堀野スカウト。理事長より伝達。
熊本第19団ベンチャー隊 田上隊長と。
次はスカウト最高章「富士章」目指して頑張ってください。
2014年7月10日木曜日
7月9日 阿蘇市長表敬訪問
7月9日、
佐藤阿蘇市長に大会名誉会長として開会式でのご挨拶のお願いに行き、市長より快諾を頂きました。
2014年7月2日水曜日
6月28日付 熊本日日新聞土曜特集「くまTOMO」
6月28日付 熊本日日新聞土曜特集号「くまTOMO」
月末企画の「野外へ飛び出せ!」
で、ボーイスカウト熊本県連盟協力の記事が載りました。
熊本第3団スカウトが紹介されています。
ご覧ください。
紐とレジャーシートを使った簡単テントの張り方を説明しています。
2014年6月24日火曜日
薬物乱用防止ヤング街頭キャンペーン報告
2014年6月21日、熊本県下で、一斉に薬物乱用防止ヤング街頭キャンペーンが行われました。
ボーイスカウト熊本県連盟は、県下3か所で行なわれた活動に参加しました。
玉名市(北部地区)・熊本市(中部地区)・宇城市(西部地区)それぞれで参加しました。
【
北部地区
】
北部地区facebook
で報告されています。
ゆめタウン玉名でのキャンペーンに参加しました。
【
中部地区
】
熊本26団facebook
での報告です。
TKUニュース・熊本日日新聞で報道されました。
【
西部地区
】
宇城1団のブログ
からの報告です。
イオンモール宇城で、
くまモン
と一緒に活動しました。
2014年6月15日日曜日
スカウトソング研修会
ボーイスカウト熊本県連盟の新企画
スカウトソング研修会
の開催です。
日時 7月13日(日) 9:30受付 15:00終了
場所 藤崎台童園ホール
参加費 500円
平成26年度第2回定期総会
ボーイスカウト熊本県連盟が、社団法人から一般社団法人に組織変更をして2回目の総会がおこなわれました。
新体制となって2年目です。熊本県下のスカウト活動の下支えをするのが県連盟の役割です。
子どもたちの笑顔のために頑張ります。
2012年11月25日日曜日
第57期 少年幹部訓練-最終日
平成24年11月25日
第57期少年幹部訓練も3日目 最終日。
昨夜の楽しかった食事とキャンプファイヤーの体験で、
すっかりリゾート地気分になったのか、起床・朝食・朝の点呼までの時間厳守が出来ていませんでした。隊長からの「喝!」が飛びます。
続きを読む »
第57期 少年幹部訓練-2日目
平成24年11月24日 二日目
二日目のメインは、地図とコンパスを使い、ハイキング展開をします。
まずは座学にて読図術を学びます。その後実践ハイキング!
コース上で手旗信号も用いて通信をします。
午後よりパイオニアリング。ロープワークの腕が試されます。
夜は指導者からの美味しい料理のプレゼント。
思いっきり楽しく味わった後は、楽しいキャンプファイヤー。
ただ、楽しむのではなく、自分の隊に戻ってからのアイデアを吸収する学びの場なのです。
06:00起床 朝食準備に取り掛かれ!
続きを読む »
第57期 少年幹部訓練-1日目
平成24年 11月23日 初日
ボーイ年齢の中学生で、班長・次長、もしくはその予備軍であるスカウト達を熊本県下より集めて、
より良き班長次長を育てることを目的とした「少年幹部訓練」が2泊3日で熊本県立豊野少年自然の家で行われました。
基本的に、生活は野営、座学の際は建物内の研修室で行われます。
ボーイスカウトの基本動作から始まり、国旗掲揚の仕方、手旗・ロープワーク、地図の読み方・コンパスの扱い・パイオニアリングと、本来ならば隊長から指導を受ける内容を、班制度の中で基本から勉強し直す研修会です。指導者が体験する研修所のスカウト版です。
今回で57回目です。歴史があります。
どんぐり村キャンプ場管理棟 ここが本部となります。
キャンプ場入り口
指導者も含めて記念写真
続きを読む »
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)